Jerrio’s Cafe ~ 気がつけば音楽が流れていた

 店主 Jerrio の四方山話と愛聴盤紹介。ジャンルの壁を越え、心に残った音楽について語ります。

「PERFECT DAYS」ささやかな幸せを拾い集めること

 先週の日曜日、映画「PERFECT DAYS」を見に行った。コロナ後はじめての映画館だった。カンヌ映画祭で主演の役所広司がBest Actorを獲得したことで話題の映画だが、上映館はそれほど多くない。梅田に行けば大阪駅のステーションシネマでやってはいるようだが、少しバタバタしている時だったので車で行けるところを探した。幸い車で40分ほどのモール内にある映画館で上映しているようでホッとしたのだが、調べてみると17時50分からの一枠のみ。えっ?一枠?・・・しかもまた中途半端な時間に・・・となったが、それでも強烈に見たかったので、席を予約した。約200席に観客は20人もいない。前から3列目、かぶりつきで約2時間スクリーンに没入した。快適!

 

 映画は前半、東京渋谷の公衆トイレの清掃員・平山の日常を淡々と追う。一人暮らす古い木造アパートでのシンプルな生活。仕事道具を整然とセットした軽バンで通う首都高。無駄のない所作からプロ意識が垣間見える清掃員としての作業。平日と休日、それぞれミニマムにルーティン化された日常が繰り返される。

 カセットテープで聞く古い洋楽、フィルムカメラで撮る木漏れ日、古本屋で100円均一の棚から選んだ文庫本。世の流れに取り残されたかに見えるこの無口な初老の男は、決して人生をはかなんでいるわけでも、人を避けているわけでもない。そこには心優しいまなざしがあり、穏やかな充足感がある。その日常は、自ら選びとったささやかな喜びに満ちている。

 繰り返される日常にも、もちろん少しずつ変化はある。毎日が同じわけはない。挟まれるエピソードから、時に平山の歩んできた人生を詮索する。その表情の裏に隠された思いを探りたくなる。平山は、幸せなのだろうか・・・。その答えは、随所で垣間見える表情に表れている、と思っていいのかな・・・

 ドイツ人であるヴィム・ヴェンダーズ監督が切り取った東京は、驚くほど自然だが現代的とは言えない。僕たちも親しんできた「昭和」の香りに満ちている。ただ、次々出てくる公衆トイレとスカイツリーだけはすこぶる現代的で、その対比に違和感はない。小津安二郎を師と仰ぐ監督ならではの手触り感だが、予想通り、今の自分にはビンビン響く映画だった。映画館で見られてよかった。テレビの画面ではこうはならないだろうな。一見平坦な物語なのに、約2時間、全く飽きることなく引き込まれた。でも、20年前や40年前にこの映画をみて、同じように響いただろうか・・・。

 

 ところで、この映画に、いわゆる劇伴音楽は無い。音楽は、平山が運転中に車の中で実際に選んだカセットテープを聞く、という行為で流される。自宅には懐かしいラジカセがあり、古い市販カセットテープが立派にコレクションされているが、音楽を聴くのは車の中がメインだ。60年代の中頃から70年代にかけての古いロックやブルースだが、映像に違和感なくマッチする。おそらく平山が若い頃に好きだったんだろうな、と思わせる音楽だが、僕より少し上の世代に当たるので、僕自身がしっかり聞いていた音楽とは重ならなかった。

 印象的だったのは、ルー・リードの「Perfect Day」。何気ない日常のひとこまを描写し、「なんて完璧な一日なんだ」と歌い上げるこの曲は、情景描写は違うけど、タイトルの通り平山の一日と重なる。曲の中では公園でサングリアを飲むんだけど、平山の場合は車の中で缶コーヒーを飲む。缶コーヒーは毎回BOSSだったので、笑ったけど。

 

 もう一つ挙げるとすれば、やはり最後の長まわしで流れる、ニーナ・シモンの「Feeling Good」だろうか。ブルースフィーリングあふれるこの曲は、新しい自由な一日が始まる今を最高の気分だと歌い上げている。運転する役所広司のドアップで流れる音楽としてはちょっと大げさな気もするけど、これがカンヌを引き寄せたと言ってもいいのかな。

 

 見終わった後、なんだか幸せな気分に満ちていた。同時に「幸せって何だっけ」と、どこかのポン酢しょうゆのCMのようなフレーズが浮かんでもきた。ささやかな幸せを拾い集めること。今の自分にとっては理想のように感じたけど、それって思いのほか難しいんだろうな。それにしても如何に自分の周りには必要のないものが氾濫していることか・・・深く考えてしまった。

 コロナ禍で気づいた、何気ない日常の大切さ。エッセンシャルワーカーへの思い。この映画をかみしめるのに、コロナ明けの今は最適なのかもしれない。そんなことを思いながらも、まだしばらくは余韻を楽しみたいと思わせてくれる映画だった。

 

 

<関連アルバム>

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ ブログランキング・にほんブログ村へ

 上のブログランキングもポチッとお願いします!

箸休め的「Like Someone In Love」に心安らぐ

 最近、新ショウガの甘酢漬けにはまっている。言ってしまえば、寿司屋のガリに近いのだが、多少甘みを抑え少し厚めにスライスしているので、サクサク食べられてどんなお酒にでも合う。本来は箸休めの一品なのだろうが、常に大量摂取の誘惑と戦っている。

 そういえば学生時代、友人と入った寿司も出す居酒屋で、大量のガリ(タダです)をお皿に乗せ、焼酎のアテにしている僕の姿に友人はあきれ顔で「・・・ガリ小僧なんやね」と一言。その記憶は何故かしっかりと定着し、その後、寿司屋で多めのガリをいただくときの免罪符として、「ガリ小僧」を自任するようになっていた。とはいえ、寿司の箸休めとしてのガリの「多め」は、常識の範囲内での「多め」にならざるを得ない。

 ということで、その常識の縛りから解放されたい一心で手作りするのだが、あまり大量に食していると口から食道にかけてヒリヒリしてきて、少しいけないことをしている気分になってくる。その罪悪感が適度な抑制となって、ガリ小僧といえども、一旦作るとしばらくは楽しめるのだ。

 

 「箸休め」といえば、日頃アルバム単位で聞いている音楽の中にも箸休め的な曲は存在する。例えば、ダンス系アルバムなどでよく「インタールード(Interlude)」という短い曲が入っているのを見かけるが、これは「間奏」という意味合いで、まさに「箸休め」が明示されているようなものだ。ただ、タイトルからはわからなくても、他の曲と一線を画すホッと一息つける箸休め的な曲には、わりとよく出くわす。

 前回紹介したブルーノ・メジャーのデビューアルバム『A Song For Every Moon』では、一曲だけ古いスタンダード曲が入っているが、この曲は明らかに箸休めだった(私見です)。その曲とは、1944年にジミー・ヴァン・ヒューゼンが作曲し、ジョニー・バークが作詞した名曲「Like Someone In Love」だが、あたかも少しへたりかけたプレイヤーで古いアナログ盤を再生しているかのように、周期的なピッチ変動とスクラッチノイズで演出している。そのジャジーなギター演奏や歌声の音響処理は、軽く一発録りしているようなライブ感を醸し出し、その上に重ねた打ち込み音がベッドルームミュージックの雰囲気を強調している。

 そんなゆるめの演奏を聞いていて重なってくるのは、チェット・ベイカーの歌う「Like Someone In Love」だ。確かバックはピアノトリオでギターは入っていなかったはずだけど、と思いつつ、この曲の収録されているアルバム『チェット・ベイカー・シングス』をひっぱり出してみる。なるほど、アレンジは違うし、わりとかっちりとしたバッキングなのだが、声の置き方や雰囲気はかなり近い。恐らくブルーノ・メジャーの意識の中には、この演奏があったのだろう。ただ、チェット・ベイカーの場合は、この曲が「箸休め」というわけではないかな。でもよくよく考えてみると、『チェット・ベイカー・シングス』は僕にとっては、アルバム自体が箸休め的だな、と納得してしまった。

 

 ところで、箸休め的「Like Someone In Love」といえば、忘れてはいけないもう一枚のアルバムが頭に浮かぶ。それは、アイスランドの歌姫、ビョークの1993年のアルバム『Debut (デビュー)』だ。

 タイトルの通り、ビョークはこのアルバムでソロとしての実質的なインターナショナル・デビューを果たしているが、いったい何人の人が、このちょっとかわいい雰囲気のジャケットにつられて、その魔の手に取り込まれてしまったのだろう。決してロックではくくれない革新的なサウンドと絞り出すようなハスキーヴォイスは当時から全開で、ビョークの独自世界は既に出来上がっている。この人の音楽には、そのサウンドと合わせて、もう引き返せないようなヒリヒリとした魅力があるのだが、ところどころに顔をのぞかせる「不穏」の影が、またその魅力に拍車をかけていたりもする。

 そんな、抜き差しならない雰囲気のアルバムにあって、5曲目に置かれているハープの伴奏だけで歌われる「Like Someone In Love」は、ふっと息継ぎができるような安堵感を与えてくれる。考えてみれば「妖精のよう」と形容されるビョークにふさわしい、少しふわふわした感じの歌詞であり、そのイメージにハープ一本の伴奏は合っている気もするが、アルバム全体から見れば、やはり箸休め的だ。

 

 とまあ、ここまで好き放題書いてきたが、スタンダードにもなっている名曲なので、「箸休め」などとあまり大きな声で言っていると、しまいにシバかれそうだ。もちろんジャズの大御所達の、決してそんなことは言わせない演奏も数多く残されている。特に、エラ・フィッツジェラルドがこの曲名をタイトルにまでした1957年リリースのアルバム『Like Someone In Love』は、彼女のこの時期を代表するアルバムで、フランク・デヴォールのオーケストラをバックに、スタン・ゲッツのテナー・サックスもフィーチャーした名盤だ。僕もジャズボーカルを聞き始めた最初の頃に購入し、これまで何度も聞いてきた。

 

 そういえば、エラ・フィッツジェラルドのこの演奏をテーマとして使い、タイトルもそのままの映画「Like Someone In Love」というのがあったはずだ。そう言われると、うんと古い映画なのだろうと思われるかもしれないが、それほど前の話じゃない。僕は見ていないのだが、忘れていたので調べてみると、2012年公開の日本・フランスの共同制作映画だった。監督はイランの巨匠アッバス・キアロスタミで、カンヌ映画祭コンペティション部門で正式招待作品となっている。

 キアロスタミ監督は、小津安二郎のファンを公言していて、一度は日本の地で日本の俳優を使って撮りたいという思いを実現した作品で、期せずしてこれが最後の作品となってしまった。84歳にして初主演の奥野匡や、若手女優だった高梨臨の抜擢も話題になり、そのレッドカーペットを歩く姿は当時注目を集めた。

 今回、少し見てみたい感じもしたんだけど、なんとなく先送り。まあ、「Like Someone In Love」だから「箸休め的」作品を期待したいところだけど、そうでもなさそうだし・・・・・・知らんけど。

 

 最初の話に戻すと、初夏を感じる頃、店頭でやたらと新ショウガが目につき始めて、それなら作ってみるかということで、こういう話に繋がっていったんだけど・・・実は新ショウガの旬は秋だと知って少しびっくりした。「夏にさっぱり新ショウガ」という感じで、そのさわやかな食べ物は夏が旬と思い込んでいたが、初夏のものはハウス栽培物だそうで、通常の露地栽培では10月下旬からが旬なのだそうだ。

 その頃には、また大量に仕込むことになりそうだが、さて二か月後、世間はどうなっているのだろう。緊急事態宣言も解除され、この何とも言えない重苦しい雰囲気は解消しているのだろうか。2年越しの忘年会や新年会・・・うーん、なんとなく期待薄のような気もするけど、そうなると必然的に家飲みの機会は増え、また新ショウガの消費量は増えることになるのだが。うーん・・・

 

 

<関連アルバム & DVD>

A Song For Every Moon

A Song For Every Moon

Amazon
Chet Baker Sings

Chet Baker Sings

  • アーティスト:Chet Baker
  • Unknown Label (tbc)
Amazon
Debut

Debut

  • アーティスト:Bjk
  • Import
Amazon

 

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ ブログランキング・にほんブログ村へ

 上のブログランキングもポチッとお願いします!

コロナ禍に沁みる「ファクトフルネス」と独りの音楽

 5月の後半。例年であれば、花粉に悩まされる季節がようやく終わって、さわやかな天候を満喫している一時期だが、今年は随分違う印象だった。快適さは早々に退散し、ここ近畿地方では観測史上最も早い梅雨入りを迎えたのだ。

 観測史上といっても1951年からという事なので、たかだか70年だが、これもまた「百年に一度」の異常気象ということなのだろうか。まあ最近は、色々なところで「百年に一度」や「千年に一度」がなんだかしょっちゅうやって来るし、「異常」がいつのまにか「日常」になったりもするので、あまり驚かない。

 そうは言っても、「百年に一度」の全世界を巻き込んだパンデミックに翻弄される日常だけは、そろそろ勘弁してほしいと今は誰もが思っているだろう。一時期、毎日のように報道されていた関西での医療体制の逼迫状況は、いったいどこの国の話なの、と耳を疑ってしまうようなものもあって、この医療先進国を標榜する国の、危機に対する脆弱さが日々露呈していた。

 ここにきてようやく、たくさんの人々の苦悩の上に立った対策が功を奏し、感染拡大が抑えられつつある。焦点はワクチン接種に移ってきた感があるが、その進展に合わせて、ようやく終息への道筋が見えてくるのだろう。しかしこればかりは「喉元過ぎれば熱さ忘れる」というわけにはいかない。「百年に一度」は、またすぐにやってくることを、僕たちは既に学習しているのだ。

 

 2019年の夏、まだ「コロナ」といえばライムを添えたコロナビールを思い浮かべてゴクリと喉を鳴らしていた頃、書店でたまたま手に取った本 「ファクトフルネス」を購入して読んだのだが、そこにひっそりと記されていた「パンデミックへの警告」を、当時僕はほとんど気にしていなかった。

 今や長らくベストセラーとなっているこの本の主題は「誰にでも陥る10の思い込みを乗り越えて、データを基に世界を正しく見る習慣を持とう」というもので、ビジネス書のフォーマットで項目立てをし、ユーモアを散りばめながらも、その考え方を真摯に説いている。冒頭には、世界の情勢に関するいくつかの簡単な質問が記されていて、僕も例にもれずチンパンジー以下の正答率となり、見事に思い込みの罠にはまっていた。

 著者のハンス・ロスリングはスウェーデンで自国における国境なき医師団を組織化した医師であり、教育者でもある。彼自身、何度も発展途上国や紛争地に駐在した経験もあり、WHOやユニセフのアドバイザーも務め、TEDカンファレンスでも活躍した。また、名前を連ねるオーラとアンナはハンスの息子夫妻であり、データの分析や提示のフォローを担っている。

 その読んで納得の「目うろこ本」が説く「ファクトフルネス」の考え方は、その後発生した新型コロナウィルスの拡大初期における情緒的混乱にも一石を投じる印象があったので、昨年コロナ禍でパラパラと再読したのだった。最初に読んだときは、「ファクトフルネスを実践するためのハウトゥー本」というとらえ方で本書の楽観的な側面が印象的だったのだが、再読では、それとは違う部分に目がいった。

 そこに挙げられている10の思い込みは、それに対応する人間の10の本能から発している。それぞれ、分断本能、ネガティブ本能、直線本能・・・と続く中で、体験談・失敗談が多数散りばめられているが、10番目の「焦り本能」の説明の最後に、2014年に西アフリカでエボラ出血熱が流行した時の話が出てくる。この時、患者数が倍々で増加していく状況を受けて、著者自身、このままでは大変なことになるとの思いから現場に駆けつけ、その混乱を目の当たりにする。そして、その中で、過去の失敗を繰り返すまいと、本能や恐れに動かされるのではなく正しいデータに基づいて行動することを誓い、その実践によって対策の有効性の判断も的確になされていった、というエピソードだった。

 そしてこの章の最後に、著者の考える心配すべき5つのグローバルリスクについてふれられている。その筆頭に「感染症の世界的な流行」が挙げられていて、まさに今、世界が直面している状況を言い当てていたのだ。最初に読んだ時は、一般的な総括リスクとして流してしまったので、印象には残っていなかったが、コロナ禍で読むこの指摘は重かった。

 その後にある、あとがきにあたる「おわりに」の部分を、最初は読んでいなかったので、再読時に目を通して驚いた。この部分は著者のハンスではなく、息子夫妻のオーラとアンナによって書かれていた。そこには、この本を書くことを決めた少し後に、ハンスが末期のすい臓がんで、余命2~3か月、緩和治療が奇跡的にうまくいっても1年、と宣告されたことが記されていた。

 ハンスはそこから残された時間をどう生きるかを考え抜く。そしてたくさんの講演、テレビ・ラジオ出演、映画製作もすべてキャンセルし、この本の執筆に賭けたそうだ。1年後、容体が急変した時も、書き込みだらけの原稿を手に持ったまま病院に運ばれ、その数日後に息を引き取ったという。すなわち、この本に書かれている内容は、著者の遺言とも言えるものであり、そこには、まさしく今、人類が直面している課題に対する心構えが明確に記されている。本編には、そうした自らの状況を匂わせる箇所は一切なかったが、思えば、ユーモアでくるまれてはいても、そこには、にじみ出る覚悟のようなものがあった。それは今困難の中にある我々へのエールのようにも感じるが、あるいは遠くない将来に必ず来る、新たに立ち向かうべき脅威への警告ではないかとも思えてくるのだが・・・

 

 さて、今日の音楽。今回、このコロナ禍で沁みた音楽を強いてあげるなら、と考えてみた。音楽を聞くことのできる機会は多かったが、言うほど聞いてはいなかった気がする。何でもいいから聞きたい、という事でもなかったのだろう。その中で頭の中に浮かんだのがロンドン在住のシンガーソングライター、ブルーノ・メジャーだった。2017年にリリースされたデビューアルバム『A Song For Every Moon』はコロナ前から入手していたのだが、腰を据えて聴いたのは昨年最初の緊急事態宣言下だったような気がする。

 ブルーノ・メジャーの音楽は、「独り」の音楽だ。「独り」といっても、さびしい音楽ということではない。確かに内省的ではあるが、むしろその雰囲気はパーソナルであたたかく心地いい。ソウル風味満載のメロウでジャジーな楽曲たちは、一人聞き入る心のうちに、ポッと小さな灯りをともしてくれる。すぐ横にいるような息遣いで歌われる憂いのある声は、力が抜けていて、多重録音によるコーラスや、様々な処理を施した楽器音もまた、その声とゆるく結びついている。いわゆるベッドルーム・ミュージック的なアプローチだが、そのことによるデメリットをしっかりとメリットに変え、とても親密な世界を作り上げている。

 このアルバムに入っている12曲は、2016年から17年にかけて、Spotifyで毎月1曲ずつ新曲として配信されたものだ。もともとセッションギタリストだったブルーノ・メジャーだが、その後ピアノも弾くようになり、楽曲づくりにも目覚めた。その中で、彼自身の嗜好もあったのだろう、古いアメリカン・ポップやジャズ・スタンダードからも多くを学んでいったという。そうした背景を持つバリエーション豊かな楽曲は、現代的なサウンドプロダクションを経てもなお、古き良き親しみやすさのようなものが残されている。

 

 最初に書いた「独りの音楽」は、「独り聞き入りたい音楽」と言い換えることもできる。独りきりでその音楽と向き合うとき、そこにはひそやかな対話があるのかもしれない。多くの対話や対面が制限されている今、僕たちは知らぬ間に、心通じる音楽を求めているのかもしれない。

 

<追記>

 昨年の夏、新型コロナウィルスの第一波がおさまり少し気が緩みかけていた頃、ブルーノ・メジャーのセカンドアルバム『To Let A Good Thing Die』がリリースされました。僕も入手してよく聞きましたが、前作の路線をさらに深化させています。心地いいです。よろしければ、ぜひ!

 

 

<関連アルバム & Book>

A Song For Every Moon

A Song For Every Moon

Amazon
To Let A Good Thing Die

To Let A Good Thing Die

Amazon

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ ブログランキング・にほんブログ村へ

 上のブログランキングもポチッとお願いします!

「So In Love」にまつわる記憶の連鎖の行先は

 前回紹介したカエターノ・ヴェローゾのアルバム『異国の香り ~アメリカン・ソングス』を聞いていて、思い出したことがある。何年か前、土曜の朝の対談番組に、作詞家の松本隆が出演していた時のことだ。

 あのぼんやりやさしい語り口で、ヒットを連発しはじめた頃の作詞に関するエピソードを色々披露していたのだが、番組の最後に「今、心に響く曲」として松本隆が選んだ音楽が、コール・ポーターの「ソー・イン・ラブ」だったことを、僕は意外に感じたのだった。今なお新しい挑戦を続けているこの稀代の作詞家の「今」と、1948年に作られ既にスタンダードにもなっている古いアメリカンソング「So In Love」が、一瞬マッチしなかったのだ。

 「So In Love」は、エラ・フィッツジェラルドをはじめ、数々のジャズシンガーにも歌われたてきた古いミュージカルの曲だが、いったい誰の演奏を選んだのだろうと思った瞬間、聞きなれたカエターノ・ヴェローゾの優しい声が流れ、見慣れたアルバムジャケットの写真が画面に映し出された。

 流れたのは、曲の途中からだったが、それは松本隆の「心に響いた」箇所だったようだ。

“So taunt me, and hurt me, deceive me, desert me … (なじられても、傷つけられても、裏切られても、打ち捨てられても)I’m yours ‘til I die, so in love …”

 恐らくその頃、松本隆はこのカエターノ・ヴェローゾの演奏を聞いてハッとするようなことがあったのだろう。番組では、普通は使わないような激しい言葉をこういう風に使って、それでも愛している、というのが凄い・・・やっぱり、こういうのがスタンダードになるんですね、というようなことをしんみり語っていた。

 このアルバムの「ソー・イン・ラブ」は僕も大好きな演奏なのだが、あの松本隆をして、「心に響く」ほどのインパクトがある音楽なのかと、あらためて感銘を受けたのだった。

 

 「ソー・イン・ラブ」といえば、僕と同世代には耳なじみの人も多いかもしれない。それは、日曜の夜に放映されていた「日曜洋画劇場」のエンディングテーマだったからだ。この番組の解説は、淀川長治さんだったので、そのエンディングの前には必ず、あの「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ!」が入る。そして、モートン・グールド楽団によるラフマニノフスタイルの「ソー・イン・ラブ」と共にテロップが流れ始め、番組提供が読み上げられる。

 僕たちは、それまで見ていた映画の余韻を感じながら、あるいは見ていた映画とあまりにミスマッチなそのエンディングテーマに違和感を感じながら、「あー、日曜日がおわってしまう・・・」と、夜遅く再発する「サザエさん症候群」に、少しブルーになったのだった。

  ☆ Link: 日曜洋画劇場のオープニング&エンディング  

 

 この曲を作詞・作曲したコール・ポーターは、ミュージカルや映画音楽の分野で、今なお演奏されるスタンダードナンバーを数多く残している。その半生は2度映画化されていて、特に2004年に公開された映画「五線譜のラブレター DE-LOVELY」は、スキャンダラスな内容も含め赤裸々に描かれ、エルヴィス・コステロダイアナ・クラールアラニス・モリセットシェリル・クロウナタリー・コールなど、第一線のミュージシャンも出演した話題作だった。

  コール・ポーターが同性愛者であることを知りながら結婚し、その才能を信じ夫をプロデュースしつつ、生涯を共に歩く妻リンダ・ポーター。紆余曲折ある人生の最晩年に、原題である「DE-LOVERY」(Lovelyの強調形で、「とても愛しい」というところだろうか)にも繋がる場面で、コール・ポーターが病身の妻リンダに歌って聞かせるのが「So In Love」だ。この映画にもあったように、すべての思いを音楽に乗せるコール・ポーターであったからこそ、その「凄み」を表現できたのかもしれない。この曲は、今でも上演されるミュージカル「キス・ミー・ケイト」の中の曲だが、映画ではこのミュージカルの初演を客席で眺めるコール・ポーター役のケヴィン・クラインの涙が印象的だった。

 

 ところで、僕自身が、アメリカを代表するコンポーザーとしてコール・ポーターを意識したのはいつ頃だったのかを考えてみると、一枚のアルバムが頭に浮かぶ。このブログでも何回か取り上げた、Red Hot Organization によるAIDSチャリティーアルバムの第一弾が、実はコール・ポーターのトリビュートアルバム『Red Hot + Blue』だったのだ。

 リリースは1990年で、ネナ・チェリー、U2トム・ウェイツデヴィッド・バーンアニー・レノックス、トンプソン・ツインズなどなど、当時活躍中のミュージシャンが時代を感じさせるコンテンポラリーな演奏やアレンジで、コール・ポーターの音楽を次々とカバーしていた。今思えば、おそらくAIDS発症者に同性愛者が多かった当時の状況から、コール・ポーターを取り上げたのだろうと推察するが、その頃はそういう風には思っていなかった。

 そのアルバムの中で「So In Love」を歌っていたのは、カナダ出身のシンガーソングライター、k.d.ラングで、僕のこの曲のイメージは、ずっとこの演奏にあった気がする。今思えば、その演奏の情感は原曲に近いものであり、この楽曲の持つ凄みも十分表現されている。

 

 ということで「So In Love」にまつわる記憶の旅は、留まる所を知らないくらいだけど、ふと「So In Love」ってどういう意味なん? と思ってしまった。英語があまり得意でない僕は、実のところよくわかっていなかったのだが、少し調べて「I’m so in love with you. 」というところから、「深く愛する」というあたりだろうと理解した。・・・そうか、これって映画「五線譜のラブレター」の原題「de-lovely」(Lovelyの強調形)と同義なんだな。やっぱりこの曲は、コール・ポーターの人生を象徴する代表作と言えるのだ。

 

<追記>

「五線譜のラブレター DE-LOVELY」のサントラ盤もとてもいいです。ぜひ。

 

 

<関連アルバム&DVD>

異国の香り~アメリカン・ソングス

異国の香り~アメリカン・ソングス

Amazon

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ

 上のブログランキングもポチッとお願いします!

「Feelings」が導くかっこいい二人についての話

 ブラジルポピュラー音楽界(MPB)のレジェンド、カエターノ・ヴェローゾが2004年にリリースしたアルバム『A Foreign Sound』は、その日本盤タイトルである『異国の香り~アメリカン・ソングス』が示す通り、全曲英語で歌われる古今のアメリカン・ポップ・ソングのカバー集だ。ジャズのスタンダードからボブ・ディランスティーヴィー・ワンダー、果てはニルヴァーナまで、全23曲がカエターノ流のMPB的文脈でバリエーション豊かに詰め込まれている。タイトルである「Foreign Sound=異国の香り」は、アメリカ音楽の側から見たスタンス(異国=ブラジル風)を表したものなのだろう。カエターノ関連のアルバムに関しては、ここでも随分書いてきたが、このアルバムは今でも年に何度も聞きたくなる僕の愛聴盤だ。

  そのインナーブックの扉に、カエターノ自身の序文が掲載されている。結構長文であり、最後は「世界の人々が、彼らの人生や音楽をより豊かで美しいものにしてくれたアメリカのポピュラー音楽への感謝の方法を見つけたいと思っている。多くの人々がそのための努力をしているが、私もその一人である。」と美しく締めてはいるのだが、そこに至るまでの箇所は、まるでアメリカ音楽を少々茶化しているかのような、興味深い引用が乱雑に並んでいる。それはある意味、哲学的でもあり、ある種、皮肉のようにも感じられる。

 その、今風に言えば少しディスっている感じの引用の中に、「アメリカ人たちは、“Feelings” が本物のアメリカ音楽だと思っている。」という一文がある。初めてこのアルバムを聞いてインナーブックを読んだときには、「え?」と思った。アルバムの13曲目に入っている「Feelings(愛のフィーリング)」は、僕の中でも典型的なアメリカのポピュラーソングだったのだ。

 ここでの「Feelings」は、カエターノと共にアルバムを作り上げたジャキス・モレレンバウムの素晴らしい弦楽アレンジが耳を引く。その優しい声を生かし切ったカエターノの表現も素晴らしい。

 このアルバムの中でも出色の出来だと思う楽曲だが、調べてみるとこの曲はブラジル人シンガーソングライター、モリス・アルバートの曲だった。そう思って聞くと、この楽曲のアレンジからは「異国の香り」が全く感じられない。いや、むしろそれを懸命に排除しているかのようにも思えるのだ。実はアメリカ人ですらアメリカの曲だと錯覚するブラジル人の曲をよりコンサバティブに表現することは、その他のアメリカの楽曲にMPBでのサウンド表現を注入していることのパラドックスのようであり、ここにカエターノ・ヴェローゾが仕掛けた「遊び心」を感じるのだった。

 

 「Feelings(愛のフィーリング)」は日本においてもなじみ深い。1976年にハイ・ファイ・セットが「フィーリング」として日本語歌詞で歌って大ヒットした。なかにし礼の歌詞だったと思うが、高校生になったばかりの僕にとっては大人過ぎる曲であり、あまり感情移入はできなかったが、深夜放送ではイヤというほど流れていたので、当時の記憶とリンクする懐かしい曲である。海外のヒット曲のカヴァーであることはその頃何となく知ってはいたが、原曲はあまり流れていなかった気がする。

 その後、僕の中でこの曲に「アメリカのポピュラー音楽」というイメージが定着したのは、今思えばMC.ハマーがペプシコーラのCMで引用してからだろう。

  ☆ Link:ペプシコーラのCM(MCハマー編)

  今ではちょっと考えられない1990年頃の比較CMだが、このCMは一時期、日本のテレビでも流されていた。恐らくはすぐに放送禁止になったと思うので、ほんの短期間だったのだろうが、その印象は強烈で、アメリカのダンスミュージックが旧来のポピュラー音楽に取って代わっている印象を持ったのだ。恐らくアメリカにおける当時のこの楽曲の一般的な印象も、時代遅れのポピュラー音楽という感じだったのだろう。

 

 ところで、このアルバムの英語盤インナーブックで、購入当初からずっと気になっていることがあった。それは、「Feelings」の歌詞の頭のところに「for David Byrne」とあるのだ。このアルバムとは何の関係もない、トーキング・ヘッズデヴィッド・バーンにこの曲を献呈するかのような記載が気になっていたのだった。

 確かにデヴィッド・バーンはロックの人という印象が強いのだが、ブライアン・イーノと組んだり、ラストエンペラーの楽曲を手掛けて坂本龍一と一緒にアカデミー賞楽曲賞をもらったりと、幅広い音楽活動を行っていたので、二人の交流があってもおかしくはないとは思っていた。しかしその曲が、よりによって「Feelings」であり、デヴィッド・バーンとは全く結びつかなかったのだ。恐らくインターネットでも調べてみたと思うが何もわからなかった。

 そういうことも忘れていたある時、全く別の流れからデヴィッド・バーンのことを調べていて、彼の1997年のオリジナルアルバムが『Feelings』というタイトルであることを知った。その頃は、デヴィッド・バーンが関連しているアルバムも何枚か持っていたので、聞いてみたい欲求が膨らみ、早速入手したのだった。

 このアルバムを聞いて少し合点がいった気がする。どの楽曲にも感じられるおそらくデヴィッド・バーン風にアレンジされた新しい感覚の多国籍サウンドは、形こそ違えど、カエターノ・ヴェローゾが目指しているものと同質に感じられた。

 面白いのは2曲目に入っている「Miss America」。僕はアメリカを愛している、と高らかに歌い上げるラテン風味満載のこの曲は、PVを見れば、明らかにアメリカを皮肉っている。その裏にあるものは、カエターノが『異国の香り』の序文で書いていた「皮肉」と同源のようだった。

  アメリカ人のデヴィッド・バーンアメリカ批判? とも思うのだが、もともとデヴィッド・バーンはイギリス生まれ。今は二重国籍ではあるようだが、その楽曲の奥行きは、ワールドワイドな音楽性を感じさせてくれる。

 その時思ったことは、音楽に対する同じ視点を持つデヴィッド・バーンに対し、親愛の情を込めて、そのアルバムと同名の「Feelings」というタイトルの「アメリカ的ブラジル音楽」を献呈したのだろう、ということだった。

 

 ところで、ここまで書いた話は、新譜としてカエターノ・ヴェローゾの『異国の香り』を入手してそれほど間がない頃の事なので、おそらく10年以上前の話なのだが、今回このあたりの事をアップしようと思い立った時、思い出したことがあった。確か5,6年前に、カエターノ・ヴェローゾデヴィッド・バーンのライブアルバムを入手して何度か聞いたことがあったことだ。その時はアルバムを数回聞いただけでしまい込んでいたが、今回、そのアルバムを引っ張り出してみた。

 2012年にリリースされた『Live At Carnegie Hall』。直輸入盤で、おそらく日本盤は発売されていない。録音日をみると、2004年4月。なんと、カエターノ・ヴェローゾの『異国の香り』が全世界で発売されたタイミングと同時期だったのだ。アコースティックギターを抱えた二人のバックは、ジャキス・モレレンバウムのチェロと、マウロ・レフォスコのパーカッションのみ。とても親密な雰囲気の中で、お互い歌い合う。

 インナーブックを今回初めて開いてみた。そこには、2012年のリリース時に、カエターノ・ヴェローゾデヴィッド・バーンそれぞれが記載した文章が載っていた。それによると、二人は映画の仕事で1980年代に知り合い、その後、音楽家として認め合う仲になっていたようだ。音楽の世界では「グローバル」とは基本的に「アメリカ」を意味する中で、それをブラジルで、そして世界の各地域で発展させていくための創造性を、お互いが認め合い、共感し合っていることが記されている。

 カエターノ・ヴェローゾはその時、カーネギーホールからレジデンスパフォーマーに選ばれ、ゲストを招待する権利を与えられる中で、新旧ブラジルの有能なミュージシャン達に加え、アメリカ人として唯一、デヴィッド・バーンを招待し、このライブが実現したということだ。インナーブックの「Feelings」にあったデヴィッド・バーンへの献呈は、その招待の証しだったのかな。

 いい感じに年を重ねた二人は、今も元気に音楽活動に励んでいる。本当にかっこいいとしみじみ感じる二人の音楽は、今もなお、発展し続けているのだ。

 

<おまけ>

モリス・アルバートによる原曲です。ぜひ。

となれば、やはり、山本潤子さんのも、落とせませんね。

 

 

<関連アルバム>

異国の香り~アメリカン・ソングス

異国の香り~アメリカン・ソングス

Amazon
Feelings

Feelings

Amazon

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ

 上のブログランキングもポチッとお願いします!

11年目の扉はトニー・コジネクがこじ開けた

 ジャケットの絵が不思議に印象的なカナダのシンガー・ソング・ライター、トニー・コジネクのセカンドアルバム『バッド・ガール・ソングス』は、ずいぶん前から目を付けていたアルバムだったが、最近になって思い立って入手し、事あるごとに聞いてきた。1970年、トニー・コジネクが22歳の時のリリースだが、その音楽は時代の垣根を軽々と越えて、今そこにいるように生々しく新鮮に響く。

 あるいは、ちょっと懐かしい感じを予想していたのかもしれない。でも、そういう風にはならなかった。50年も前の音楽なのに、そのシンプルで繊細な感触ごと切り取られ、僕の日常の中に違和感なくはめ込まれた。

 そこには、色褪せないものが厳然とある。また、時を経ないとわからないこともある。あるいはその音楽に触発された面もあったのかもしれないが、先日、長らく放置してきたブログの引越しを思い立ち、実行に移した。ブログを立ち上げて丸10年。まずは少し環境を変え、気分を変えて、11年目の扉を開けてみようと思ったのだ。

 思えば、「10年」は短いようで長い。東日本大震災をはじめ大きな災害もたくさんあった中で、社会はどんどん変化してきた。もちろん僕自身の境遇も10年前とは大きく変わっている。仕事の変化や家族の変化。残念だけど身体的な変化もあったりする。

 当時は、区切りの年齢を目前に少し立ち止まっていたころだったが、おそらく仕事以外に何かを表現する場が欲しかったのだろう。忙しい日常とは少し離れたところに話題を取りながら、それにつながる音楽のことを文章に綴り発信することは、思いがけず楽しかった。

 しかし、時間がたてば、「今」を追わず社会情勢にも深く入り込まず、音楽の話を続けていくこと自体に抵抗を感じる時も出てくる。当初の熱量が保てなくなれば、自然と発信の回数も減ってくる。最初の4~5年と比べれば、その後の投稿が少ないのは、そういう背景もあるのだろう。何度となく方向性を変えようとも思ったが続かなかった。しかし今となっては、それでもやめなかった事に意味を感じてもいるのだ。

 そしてまた、新たな区切りがやってきた。一般的には大きな区切りなのだろうが、この節目を思いもかけなかった「コロナ禍」で迎えている。経験したことのない状況に直面し、経験したことのない思いが沸き上がってはしぼむ。そういう中で聞く音楽も、突き詰めれば時を表しているのだろうか。変わりゆく日常の中で、変わらないものを追い求めたい。そんなことが、意識の下に隠されていたのかもしれない。

 

 『バッド・ガール・ソングス』のプロデュースを担当したピーター・アッシャーは、ビートルズのアップルレコードを飛び出したジェームス・テイラーを成功に導いた人物だ。当時、トニー・コジネクはデビュー作がオーバープロデュース気味で不満を募らせていたらしいが、新作のプロデュースを担当することになったピーターは、トニーの持つナチュラルな感覚を生かすことを考えたのだろう。徹底的にアコースティックサウンドにこだわり、ギター、ピアノを中心にベース、ドラムス、時にフルートも効果的に配している。今聞いても決して古臭く感じないのは、このシンプルな構成で作り上げたサウンドの妙なのだろう。

 そこで朴訥に歌われる12曲は、当時のどこにでもいそうな二十歳そこそこの男の子が、何でもない日常のつぶやきを歌ったようなものが多い。女の子のこと、友達のこと、車のこと、自分自身のこと。そのちょっと青っぽい言葉が、若々しくナチュラルな音楽の印象を助長している。

 

 アルバムは、ピアノの伴奏で静かに始まる。冒頭に置かれた「The World Still」は、起伏に富んだ曲だ。時代的にもビートルズの影響を受けてはいそうだが、一筋縄ではいかないオリジナリティーを十分に感じさせてくれる音楽だ。

 8曲目の「Me And Friends」のように、シンプルなバックの中を、ギターをかき鳴らしながら歌うトニーの姿を感じられるものも多いが、どの曲も良く練られている印象で、楽曲の起伏に合わせた表現の起伏がとても自然で心地いい。

 全体的には、静かでやさしい印象もあって、11曲目のギター一本で弾き語る曲「The Sun Wants Me To Love You」を初めて聞いたときは、きっと最後の曲だな、いい感じで終わるんだな、なんて思ったのだが、その後にもう1曲「My Cat Ain’t Comin’ Back」が現れて、その曲調の自由さに不意を突かれ、ちょっと驚いたのだった。

 

 ところでこのアルバムは、発売当時ほとんど話題にはならなかったようだ。その後トニー・コジネクは、地元カナダのトロントに戻り、それ以降も音楽活動やアルバム制作を続けていたらしいが、特に目立った活躍はしていない。

 このアルバムの日本での発売は1979年。アメリカでのリリースから9年後のことである。そこから14年後の1993年にはCDでも発売されている。その後も再発のたびにじわじわと話題は広がり、今や隠れた人気盤になっているらしい。

 トニー・コジネクは、現在72歳。カナダでご健在のようだが、22歳のトニーはアルバムと共に独り歩きする。決して老いることはない。その息吹は、今の僕たちを静かに鼓舞してくれる。50年を経てもなお、こういう音楽に出会えるのだから、やはり時代やジャンルを超えた音楽探索は、やめられないよね。

 

 ご訪問いただいた皆様。これからはこの場所で、しばらく続けていくつもりですので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

<関連アルバム>

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ

 上のブログランキングもポチッとお願いします!

イエスタデイ

 前回、ボサノヴァ誕生のきっかけとなる曲と、それが収められているジョアン・ジルベルトのファーストアルバムを紹介したが、ジョアンが本当に世界に出たのはそこから5年後、1964年にサックス奏者のスタン・ゲッツと共同名義でリリースしたアルバム 『ゲッツ/ジルベルト』 からである。このアルバムは、このジャンルとしては今ではちょっと考えられないが、翌年のグラミー賞の最優秀アルバム賞を受賞し、その中の曲「イパネマの娘」が最優秀レコード賞を受賞したのだ。 (ご参考:2011年6月12日のブログ

  実はこの年のグラミー賞の最優秀新人賞はビートルズだった。さらに受賞こそ逃したが、最優秀レコード賞にはビートルズの「抱きしめたい」が、最優秀楽曲賞には「ハード・デイズ・ナイト」がノミネートされている。ビートルズはデビューの年、ジョビンやジョアンのボサノヴァと戦っていたのだ。

  さて、今日のお題の「イエスタデイ」。ポール・マッカートニー自身が最高傑作と公言しているこの曲は、その翌年(1966年)のグラミー賞最優秀レコード賞と最優秀楽曲賞にノミネートされたものの、残念ながら受賞は逃している。ちなみにビートルズは、1967年最優秀楽曲賞を「ミッシェル」で、1968年最優秀アルバム賞を 『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』 で取っている。

 

 前置きが長くなったが、今日は話題の映画「イエスタデイ」の話だ。もちろん、ビートルズの「イエスタデイ」からきているのだが、先日観に行ったこの映画が実に面白かった。最初は、漫画の「僕はビートルズ」に近い内容なのかなと思ったのだが、まったく違っていた。ダニー・ボイル監督を初め、脚本を担当したリチャード・カーティスなど、関わった人たちのビートルズへの愛に満ちた、楽しく愉快な音楽映画だったのだ。

 舞台はイギリス・サフォークにある海辺の小さな町。売れないシンガーソングライターのジャックは、学校の教師をやりつつ献身的にマネージャーを務めてくれる親友エリーのサポートを受けながら、成功を目指して奔走するが、頑張っても全くダメ。夢をあきらめようと決意したその日、世界中で12秒間の謎の停電が起き、その暗闇の中で交通事故に遭ってしまう。病院に運ばれ、九死に一生を得てベットの上で目を覚ますと、それまでの世界と何かが少しずつ変わっていた。その世界には、ビートルズが存在していなかったのだ。ということは、ビートルズの楽曲を知っているのはジャックだけ、ということなのだが・・・

  設定は荒唐無稽、ストーリーもコメディータッチだが、音楽は別だ。さりげなくも本格的。演奏はすべて本物。ライブも口パク無し。若手俳優であるヒメーシュ・パテルが演じる主人公ジャックの素朴でストレートな演奏は、とても好感が持てる。ストーリーの中では、ジャックの記憶の中にあるビートルズの楽曲が、正確かどうかも、新旧の順番も関係なしで、次々に出てくる。さえないシンガー・ソングライターの人気に火が付きどんどん売れていく過程は、現代そのもの。インターネットに携帯電話、SNSでの拡散等々、ビートルズの時代とは全く違う。しかし、そのライブの熱は、今も昔も変わらない。

  実在の本人役として脇を固めているシンガー・ソングライターエド・シーランが、これまたいい味を出している。映画の中ではジャックの歌う即興曲(実はビートルズの曲)と戦い、あっさり負けを認めているが、このストーリーでのこの役どころは、デジタル時代以降、圧倒的な楽曲セールスを誇る彼を置いてほかにいないだろう。

  僕はこの映画を見て、ジャックを、エド・シーランと重ねてしまった。イギリスのサフォークでシンガー・ソングライターを目指し始めるところも同じだが、エド・シーランが生み出す楽曲たちが、まるで魔法のように世界中の人々を魅了していく過程は、映画に近い印象がある。違うのは本当に自作曲ということだけだ。ちなみに、前述のグラミー賞で言えば、エド・シーランは2015年の最優秀楽曲賞を「Thinking Out Loud」で勝ち取っている。

  映画では、「イエスタデイ」だけではなく、「レット・イット・ビー」や「ヘイ・ジュード」などなど、数多の有名曲が様々なシチュエーションで次々に出てくる。全体はちょっとコメディータッチなロマンティックストーリーだが、途中、「ビートルズ愛」がじんわりと伝わってくる感動的な展開もあり、僕も思わず涙ぐんでしまった。若年層にはどれだけ伝わるのかわからないが、いろいろな年齢層の音楽ファンへの様々な仕掛けも含め、とても面白い映画だった。

 

 ということで、今日の音楽はもちろんビートルズだが、ここでビートルズのアルバムそのものを紹介しても面白くないので、僕がよく聴くビートルズのカバーアルバムを紹介しよう。とは言っても、オムニバス盤は除いて一枚丸ごとビートルズの楽曲となると、それほど多くはないが、その中からロックやポップス以外での愛聴盤、ということで選んでみた。

 まずは、一枚目。ジャズボーカリスト、ギタリストとして活躍するジョン・ピザレリの1998年のアルバム 『ミーツ・ザ・ビートルズ』 だ。

 このアルバムは、発売当時、ビートルズのアルバム 『ハード・デイズ・ナイト』 に似せたジャケットが楽しくて目に留まり、入手した。音楽は軽快で洒脱。伝統的なアプローチのジャズギターもいいが、やはり決め手はそのすっきり軽いハンサムな声だろう。冒頭の「Can’t Buy Me Love」のようなスイング感あふれるビッグバンドサウンドから、七曲目「And I Love Her」のようなピアノとオーケストラでしっとり聞かせるバラードまで、バリエーション豊かな素晴らしいアレンジで堪能させてくれる。 

 

 二枚目は、夢見心地のピアノソロ。ノルウェー在住のジャズピアニストでありクラシックの作曲家でもあるスティーブ・ドブロゴスのアルバム 『Golden Slumber』 だ。

  副題に「plays Lenon/McCartney」とあるこのアルバムは、冒頭の「Goodnight」から、最後の「I Will」まで、一貫してゆったりと演奏されていて、ほとんど子守唄を聞いている気分になってくる。テンポだけではなく、ピアノの音もまた、多分に残響を含んだ処理がされていて、僕は最初に聞いたとき、キース・ジャレットの 『ケルンコンサート』 を思い出していた。とにかく、至福の時間を与えてくれる一枚である。

 

 最後は、ベルリンフィル12人のチェリストたちによるアルバム 『Beatles in Classics』 だ。

  このアルバムは、12本のチェロ用にアレンジされたビートルズの名曲集で、ベルリンフィル12人のチェリストたちのリリースした数枚のアルバムに分かれて入っていたビートルズの楽曲を一枚に集めた企画盤である。そこに入っている12曲のうち、僕が最初に聞いた曲こそが、1977年に録音された「イエスタデイ」であり、この曲の素晴らしさをチェロアンサンブルという形で、余すところなく伝えてくれるのだ。

 

 ところで、「世界で最も売れた曲」ということで調べてみると、一位はビング・クロスビーの「ホワイトクリスマス」で、ビートルズの曲はなかなか出てこない。むしろエド・シーランの方がはるかに上を行っている。これは、オリジナル楽曲の販売ということで計上されているからだろう。しかし、「世界で最もカバーされた曲」となると、ダントツで「イエスタデイ」となり、ギネスブックにも載っているという。

 やはり「イエスタデイ」は素晴らしい曲なのだ。ジャンルを超えて、だれもが演奏したくなる曲。その曲を知っているのが、世界の中で自分だけだとしたら ・・・・・・ あなたなら、どうしますか?

 

 

<関連アルバム>

Beatles in Classics

Beatles in Classics

  • Warner Classics
Amazon

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ

 上のブログランキングもポチッとお願いします!